先生は、Joung。正式な名前はよく知りません(笑)
2回目。外人のわりには小柄なのでよく覚えている。
<予習Tips>
mandarin (orange) みかん
satsuma 温州みかん
You can eat mandarins as much as you can eat if you pay 1000 yen.
1000円払えば、みかん食べ放題です。
our 1st wedding anniversary 最初の結婚記念日
fatty flesh of tuna fish トロ
<授業Tips>
bachelor party 独身男のパーティ
I'm so happy for you. おめでとう!
It's so great that you are getting promoted. 昇進おめでとう
妻の呼び方
baby, honey, sweet, sweet pea, sugar
パーティの司会(例)
<きまり文句>I'd like to propose a toast. 乾杯しましょう
<主賓の紹介(自由)>
He has been working in sales for 10 years.
He has put in a lot of hard work and effort.
<乾杯の音頭>
Here's to BOB: Cheers! 乾杯!
Mrs.fields cookies ミセスフィールズクッキー(有名なクッキー)
---
(yes)
I'd be delighted to come/attend.
It would be my pleasure.
(no)
I'd really love to go but unfortunately, I can't....
---
restaurant ≒ place(短縮形、カジュアル)
英会話スキルを身につけたい28歳サラリーマンの勉強記録。純日本人。 2007年4月から、ベルリッツのプライベートレッスンに通っています。 夢は海外勤務!でも本当はエアラインパイロットになりたかった!
2007年10月30日火曜日
ベルリッツ#026
Richard先生。32歳男性。
今日はレベルチェック(Level2)で、Listening Comprehentionと、ひたすらフリートークを実施。フリートークでは最近始めたゴルフの話で盛り上がったりして楽しかった。なんだかんだ言って、それなりに会話が成り立つようになってきたような気がする。いいかんじ。
レベルチェックではちょっと聞き取れない部分もありテンパったけれど、終始楽しくレッスンを進められた。
来週からはレベル3のスタート。予定通りなかんじで気分がいい。
というところで教育訓練給付金制度の基準はクリアしたので、一応20万円は戻ってくることが内定。
やったね。
<今日の反省>
理解力もあり、ボキャブラリ、文法もかなり成長してきている。一つだけ、集中して訓練する必要があるのは、発音。発音やイントネーションをもっと練習すれば、より自然な英会話力を身につけられるだろう。今の状態は、他の力が伸びてきているのに発音が伴っておらず、非常にアンバランスだ。(Richard先生)
・・・なるほどーーー。確かにそうだったんだ。というわけで、本日、英会話上達のバイブル、「英語耳」を下の本屋さんで購入。
この本の、「語学上達は、いわば“壮大な慣れ”である」という冒頭文にドキューンときた。発音力をつけて、引き続きがんばろう。
今日はレベルチェック(Level2)で、Listening Comprehentionと、ひたすらフリートークを実施。フリートークでは最近始めたゴルフの話で盛り上がったりして楽しかった。なんだかんだ言って、それなりに会話が成り立つようになってきたような気がする。いいかんじ。
レベルチェックではちょっと聞き取れない部分もありテンパったけれど、終始楽しくレッスンを進められた。
来週からはレベル3のスタート。予定通りなかんじで気分がいい。
というところで教育訓練給付金制度の基準はクリアしたので、一応20万円は戻ってくることが内定。
やったね。
<今日の反省>
理解力もあり、ボキャブラリ、文法もかなり成長してきている。一つだけ、集中して訓練する必要があるのは、発音。発音やイントネーションをもっと練習すれば、より自然な英会話力を身につけられるだろう。今の状態は、他の力が伸びてきているのに発音が伴っておらず、非常にアンバランスだ。(Richard先生)
・・・なるほどーーー。確かにそうだったんだ。というわけで、本日、英会話上達のバイブル、「英語耳」を下の本屋さんで購入。
この本の、「語学上達は、いわば“壮大な慣れ”である」という冒頭文にドキューンときた。発音力をつけて、引き続きがんばろう。
2007年10月4日木曜日
ベルリッツ#023
Yaeko先生。
レッスン内容は、あなたの趣味について。いろいろとTipsを学んだ。この先生は本業が翻訳家らしく、いろんな表現を教えてくれるのでとても勉強になる。Non-Nativeだが、自分にはNativeだろうがNon-だろうが一緒なので、特に問題はなし。
I will go to Kinugawa, which is a hot spring.
as for me(私の場合)
my usual(いつもの)
Give me my usual.(いつものちょうだい)
playful(あそべる)
punchline(オチ)
What can I say!(しょうがないじゃん)
in my own possible way(できる範囲で)
kill our time(ひまつぶしをする)
もうすぐLevel2が終わります。いよいよ来週あたりでComprehension Checkかな。
レッスン内容は、あなたの趣味について。いろいろとTipsを学んだ。この先生は本業が翻訳家らしく、いろんな表現を教えてくれるのでとても勉強になる。Non-Nativeだが、自分にはNativeだろうがNon-だろうが一緒なので、特に問題はなし。
I will go to Kinugawa, which is a hot spring.
as for me(私の場合)
my usual(いつもの)
Give me my usual.(いつものちょうだい)
playful(あそべる)
punchline(オチ)
What can I say!(しょうがないじゃん)
in my own possible way(できる範囲で)
kill our time(ひまつぶしをする)
もうすぐLevel2が終わります。いよいよ来週あたりでComprehension Checkかな。
2007年10月1日月曜日
ベルリッツ#022
今日の先生はCasey。男性の、ゲーム好きなアメリカ人。
取引先の企業の話をしたら、結構盛り上がって面白かった。
レッスンの内容が、転職/JOB Interviewに関するものだったので、自分が英会話を学ぶきっかけとなっている部分と重なっているところもあって、結構チカラが入った。現実的なやりとりが多く、学ぶところが多い。
Caseyは、English grammaer is very, very easy and simple.だと言う。現在形、過去形、進行形、未来系に、全ては集約されるのだと。他に完了形などもあるけれど、日本語ほどややこしくない、と。確かにそうなのかもしれない。ただ、頭ではわかっていても、日本語に慣れてしまった脳みそは、そう簡単に切り替えられるものではない。時間をかけて、反復しながら習得していくことが必要だ。
目指すのは、会社なんかで外人から突然電話がかかってきたときに、咄嗟に対応できるようになること。または道を聞かれたときに、すんなり対応できるようになること。最終的には外人とケンカができるようになることが一番の目標だけれど、まあ、そこまでは言わないから。
せめて、ペルーに旅行したときに同行の老夫婦が、ウェイターにいろいろ英語で話しかけていたのを見ると、自分もせめてあのくらいコミュニケーションをとりたいと、そう思うのです。
日々是精進。がんばります。
取引先の企業の話をしたら、結構盛り上がって面白かった。
レッスンの内容が、転職/JOB Interviewに関するものだったので、自分が英会話を学ぶきっかけとなっている部分と重なっているところもあって、結構チカラが入った。現実的なやりとりが多く、学ぶところが多い。
Caseyは、English grammaer is very, very easy and simple.だと言う。現在形、過去形、進行形、未来系に、全ては集約されるのだと。他に完了形などもあるけれど、日本語ほどややこしくない、と。確かにそうなのかもしれない。ただ、頭ではわかっていても、日本語に慣れてしまった脳みそは、そう簡単に切り替えられるものではない。時間をかけて、反復しながら習得していくことが必要だ。
目指すのは、会社なんかで外人から突然電話がかかってきたときに、咄嗟に対応できるようになること。または道を聞かれたときに、すんなり対応できるようになること。最終的には外人とケンカができるようになることが一番の目標だけれど、まあ、そこまでは言わないから。
せめて、ペルーに旅行したときに同行の老夫婦が、ウェイターにいろいろ英語で話しかけていたのを見ると、自分もせめてあのくらいコミュニケーションをとりたいと、そう思うのです。
日々是精進。がんばります。
2007年8月28日火曜日
ベルリッツ#19
今日の講師はYaeko。結構頻度が多い。まあ別にキライじゃないけど。
今日のレッスンは、部屋の名称、暮らし方の表現。仕事には直接関係はないけど、なかなか表現するのに骨が折れることも多い。身近で想像しやすいというメリットもあるのだけれど。
ところで、最近は自分でもちゃんと表現できるようになってきた。相対的なレベルでみればまだまだだが、思考回路というか、質問に対して回答するまでのレスポンスが自分でも実感できるくらい早く、的確になった。「早い」というのは微妙で、Yes,Noといった回答ならこれまでだってできたのだけれども、Yes,I do. But~とか、No she doesn't. She~みたいなかんじで、ちゃんとしたYes,No回答ができるようになったのに加え、それなりの補足ができるようになったのは進歩。文法的にはまだまだなのだけれども。
相手が英語講師だからか、安心してぶつかっていけるのもありがたいところ。けれどもまずはこういう環境で、ひたすら英会話に「慣れる」というのは何よりも重要なことなのだと思う。
ものの本で、「英語学校は、勉強したことを実践する場」と書かれていた。まったくその通りで、レッスンの間に何か新しいことを学ぼうとしていたら、はっきり言って受験英語の英語の授業とまったく変わらない。単語とか熟語とか文法は頭に入れた上で、ひたすら喋る、というのが英語学校の目的なのだと思う。
ベルリッツもそろそろ折り返し地点。次回TOEICまであと1ヶ月。ちょっと最近たるんでいるので、ココで気を引き締めて、次回に臨みたい。
先週末の過ごし方(作文の練習)
Recently, I'm addicted to papercraft. I often make animals, cars, bikes from papers.
Last Sunday, we went to Tsukuba to see South paul festival.
Tips
最近:Recently,these days,nowadays
お墓:cemetry
先祖:ancester
する傾向がある:tend to~,have a tendency to~
ええ、そうです!(強調系):I sure do.
10人に一人は:every 10th people
イキオイがある:bullish
~するよう心がける:make a point of~
寝る:dozz off = fall a sleep
今日のレッスンは、部屋の名称、暮らし方の表現。仕事には直接関係はないけど、なかなか表現するのに骨が折れることも多い。身近で想像しやすいというメリットもあるのだけれど。
ところで、最近は自分でもちゃんと表現できるようになってきた。相対的なレベルでみればまだまだだが、思考回路というか、質問に対して回答するまでのレスポンスが自分でも実感できるくらい早く、的確になった。「早い」というのは微妙で、Yes,Noといった回答ならこれまでだってできたのだけれども、Yes,I do. But~とか、No she doesn't. She~みたいなかんじで、ちゃんとしたYes,No回答ができるようになったのに加え、それなりの補足ができるようになったのは進歩。文法的にはまだまだなのだけれども。
相手が英語講師だからか、安心してぶつかっていけるのもありがたいところ。けれどもまずはこういう環境で、ひたすら英会話に「慣れる」というのは何よりも重要なことなのだと思う。
ものの本で、「英語学校は、勉強したことを実践する場」と書かれていた。まったくその通りで、レッスンの間に何か新しいことを学ぼうとしていたら、はっきり言って受験英語の英語の授業とまったく変わらない。単語とか熟語とか文法は頭に入れた上で、ひたすら喋る、というのが英語学校の目的なのだと思う。
ベルリッツもそろそろ折り返し地点。次回TOEICまであと1ヶ月。ちょっと最近たるんでいるので、ココで気を引き締めて、次回に臨みたい。
先週末の過ごし方(作文の練習)
Recently, I'm addicted to papercraft. I often make animals, cars, bikes from papers.
Last Sunday, we went to Tsukuba to see South paul festival.
Tips
最近:Recently,these days,nowadays
お墓:cemetry
先祖:ancester
する傾向がある:tend to~,have a tendency to~
ええ、そうです!(強調系):I sure do.
10人に一人は:every 10th people
イキオイがある:bullish
~するよう心がける:make a point of~
寝る:dozz off = fall a sleep
2007年8月7日火曜日
ベルリッツ#17
月曜日は恒例のベルリッツ。本日の先生はYaeko。ベルリッツには珍しい、日本人講師だ。彼女のレッスンは2,3回目になるが、おそらくレベル1、レベル2あたりの初心者担当と思われる。
別に彼女の英語力が乏しいとか、そんな意味じゃない。ただ、バイリンガルな講師は彼女だけなので、簡単なのになかなかでてこない言い回しなんか、僕のような初心者は困ってしまうのだけれど、そういうのを理解して拾ってくれるところが非常にありがたい。
初心者担当かも、と言ったのは、きっと中級者以上になると、そのあたりは逆にうっとうしく感じられるかもしれないという意味で、もっと“外人”と話したい、という気持ちのほうが強くなっていくのだろうと思ったから。それなりの講師をアサインしてくれるベルリッツに、感謝です。
いよいよ来週からお盆休みというわけで、来週のベルリッツはお休みすることにした。一週間空けるのは正直避けたかったが、それはしょうがない。NHKのラジオ講座で耳と口が忘れないようにしよう。そのラジオ講座でよくアドバイスされるのだけれど、最近頭に残っている言葉は、
「英語を勉強して、英語が下手になることは決してありません」ということ。
確かに、そうなんです。なかなか成長の証が感じられない時期ってあって(=スランプ)、それをどう乗り越えるかというのは結構重要。今はまだそんな段階ではないけれど、忘れないようにしておきたいものです。
別に彼女の英語力が乏しいとか、そんな意味じゃない。ただ、バイリンガルな講師は彼女だけなので、簡単なのになかなかでてこない言い回しなんか、僕のような初心者は困ってしまうのだけれど、そういうのを理解して拾ってくれるところが非常にありがたい。
初心者担当かも、と言ったのは、きっと中級者以上になると、そのあたりは逆にうっとうしく感じられるかもしれないという意味で、もっと“外人”と話したい、という気持ちのほうが強くなっていくのだろうと思ったから。それなりの講師をアサインしてくれるベルリッツに、感謝です。
いよいよ来週からお盆休みというわけで、来週のベルリッツはお休みすることにした。一週間空けるのは正直避けたかったが、それはしょうがない。NHKのラジオ講座で耳と口が忘れないようにしよう。そのラジオ講座でよくアドバイスされるのだけれど、最近頭に残っている言葉は、
「英語を勉強して、英語が下手になることは決してありません」ということ。
確かに、そうなんです。なかなか成長の証が感じられない時期ってあって(=スランプ)、それをどう乗り越えるかというのは結構重要。今はまだそんな段階ではないけれど、忘れないようにしておきたいものです。
2007年7月24日火曜日
2007年7月4日水曜日
ベルリッツ#12
本日の先生は、Livi(リーバイ)先生。といっても23歳の若手で、1ヶ月前にも一度担当してもらった人だ。前回の時にはずいぶんとっつきにくい人だなぁと思っていたが、今回はかなりフレンドリーに話すことができた。これはなぜか。
答えは明確で、明らかに自分が会話の受け答えができるようになっているからだ。それなりにスムーズに相槌をうったり、コメントを話したりしている自分がそこにいた。まだまだ単語や文法はおぼつかないが、おぼつかないなりになんとか説明できるようになってきている。間違いなく成長している自分がいる。
今日のレッスンは、仕事の経験に関する説明。具体的には、be responsible for~(~を担当している)、I sell~, I provide~などなどの表現の練習。毎回毎回テキストを予習するよう努めているが、そのときは簡単に思えるものの、実際にレッスンを受けてみると、そんな簡単な文法も、自然に話せるようになるにはずいぶんと壁があることに気づく。いかに英語が頭に入っていないかということを痛感する。
そろそろTOEICトレーニング(DS版)も半分を過ぎた。かなり頑張ってやっているが、本番のTOEICも3週間を切った。なので、今回も模擬試験を2回分買った。これまで見向きもしなかった、ETSが公式に出している模擬試験。高いのなんの。でも、ものの本によれば評価は高いし、直前対策として取り組んでみようと思う。今回の目標は、730点。これを超えると違う世界が見えてくるだろうか。
答えは明確で、明らかに自分が会話の受け答えができるようになっているからだ。それなりにスムーズに相槌をうったり、コメントを話したりしている自分がそこにいた。まだまだ単語や文法はおぼつかないが、おぼつかないなりになんとか説明できるようになってきている。間違いなく成長している自分がいる。
今日のレッスンは、仕事の経験に関する説明。具体的には、be responsible for~(~を担当している)、I sell~, I provide~などなどの表現の練習。毎回毎回テキストを予習するよう努めているが、そのときは簡単に思えるものの、実際にレッスンを受けてみると、そんな簡単な文法も、自然に話せるようになるにはずいぶんと壁があることに気づく。いかに英語が頭に入っていないかということを痛感する。
そろそろTOEICトレーニング(DS版)も半分を過ぎた。かなり頑張ってやっているが、本番のTOEICも3週間を切った。なので、今回も模擬試験を2回分買った。これまで見向きもしなかった、ETSが公式に出している模擬試験。高いのなんの。でも、ものの本によれば評価は高いし、直前対策として取り組んでみようと思う。今回の目標は、730点。これを超えると違う世界が見えてくるだろうか。
2007年6月19日火曜日
ベルリッツ#10
a lot, much, many を使った英文をそれぞれ5文、一文は8words以上で作成する宿題が出た。
今日の先生はAndy。ボブ・サップみたいな井出達の黒人教師。とくに人種って気にしたことがなかったけど、これまで黒人の方と話したことは一度もなかった。そういう意味で初体験。
で、レッスンはというと、とてもしんどかった。久しぶりに脳みそフル回転。例文作成が宿題となったのも、レッスン中に例文を十分に作成できなかったから。だって全く思いつかない。最後のほうはテンパリ気味で、何も思いつかず、ひたすら「I have no idea..」の連発。我ながら情けなかった。
当然、TOEICの快挙もアピールできず。TOEICはちょっと上がっても、会話力は全く身についていないことが露呈した。一日で、浮いて、沈んだ。新興株のようだ。
あと気になったことといえば、今日の先生は話すスピードが若干速く、なまりこそない(と思う)ものの、なんとなく聞き取りづらかった。まだまだだな、自分。バーバラのいじわるディクテーション(えいご漬け)が普通に聞き取れるくらいにならないと。
単語
the end of a term 期末
last ~ 前回の~
今日の先生はAndy。ボブ・サップみたいな井出達の黒人教師。とくに人種って気にしたことがなかったけど、これまで黒人の方と話したことは一度もなかった。そういう意味で初体験。
で、レッスンはというと、とてもしんどかった。久しぶりに脳みそフル回転。例文作成が宿題となったのも、レッスン中に例文を十分に作成できなかったから。だって全く思いつかない。最後のほうはテンパリ気味で、何も思いつかず、ひたすら「I have no idea..」の連発。我ながら情けなかった。
当然、TOEICの快挙もアピールできず。TOEICはちょっと上がっても、会話力は全く身についていないことが露呈した。一日で、浮いて、沈んだ。新興株のようだ。
あと気になったことといえば、今日の先生は話すスピードが若干速く、なまりこそない(と思う)ものの、なんとなく聞き取りづらかった。まだまだだな、自分。バーバラのいじわるディクテーション(えいご漬け)が普通に聞き取れるくらいにならないと。
単語
the end of a term 期末
last ~ 前回の~
2007年5月9日水曜日
ベルリッツ#04
ゴールデンウィークは、屋久島に行ってきたのだけれども、その間も毎晩英語づけは欠かさずやっておりました。さすがに登山中はやってないですけれども。
で、週明けのベルリッツ4回目。
ブルースウィリスみたいな先生が今回の担当で、みっちりしごかれた。
複数形や、a,the、時制などをごまかしながらしゃべっていた部分を、かなり細かく指摘され、修正しながら話させられた。こういうところは初期段階で直していかなければ、後になって直しにくいところなのだろう。いやはや、まったく勉強になります。
レッスンはマンツーマンなので、結構雑談も多い。今回は特に連休明けだったので、連休中のイベントについて何らかの会話があるに違いないと踏んで、あらかじめ屋久島でゲットした英語版パンフレットを忍ばせておいた。結果的にはビンゴで、how did you do on your vacation? みたいなフリがきたので、屋久島の話を昏昏と。でも、話したかった内容の2割程度しか話せていないし、伝わっていないと思う。悔しい限り。
今回のレッスンのテーマは、会社での面接と、人と約束するシーンの練習。復習と宿題をきっちりやります、はい。一回のレッスンも無駄にしない決意です。
で、週明けのベルリッツ4回目。
ブルースウィリスみたいな先生が今回の担当で、みっちりしごかれた。
複数形や、a,the、時制などをごまかしながらしゃべっていた部分を、かなり細かく指摘され、修正しながら話させられた。こういうところは初期段階で直していかなければ、後になって直しにくいところなのだろう。いやはや、まったく勉強になります。
レッスンはマンツーマンなので、結構雑談も多い。今回は特に連休明けだったので、連休中のイベントについて何らかの会話があるに違いないと踏んで、あらかじめ屋久島でゲットした英語版パンフレットを忍ばせておいた。結果的にはビンゴで、how did you do on your vacation? みたいなフリがきたので、屋久島の話を昏昏と。でも、話したかった内容の2割程度しか話せていないし、伝わっていないと思う。悔しい限り。
今回のレッスンのテーマは、会社での面接と、人と約束するシーンの練習。復習と宿題をきっちりやります、はい。一回のレッスンも無駄にしない決意です。
登録:
投稿 (Atom)